top of page

Yoga Essay by Richard Rosen vol.3 ヴァーユ(風の)プラティヤーハーラを体験する



リチャード・ローゼンが書き下ろしたエッセイを3回シリーズでお届けします。


====================================================


ヴァーユ・プラティヤーハーラ


快適な座法、または、仰向け姿勢になって、ヴァーユ・プラティヤーハーラを体験してみましょう。最初は、12のポイントに限定し、簡略的な練習から始めましょう。ポイントはあとから増やすことができます。


12のマルマポイント

  1. 左右の⾜の第⼀指

  2. 左右の⾜⾸

  3. ふくらはぎの中央

  4. 太ももの中央

  5. 会陰部

  6. へそ

  7. ⼼臓の中⼼

  8. ⾸の⽳(頸静脈切痕)

  9. 眉間

  10. 額の中央

  11. 頭頂部


これらのポイントを⼿で触れて、意識を向けたり、それぞれのマルマで、親しみを抱いている神や師、マントラなどをイメージしてみるのもよいでしょう。これは、ニヤーサと呼ばれる意識を配置する伝統的なやり⽅です。


まず、⾜の第⼀指に意識を集中させ、そこで息を吸って息を吐いて、指が呼吸するのを想像します。


次に、足首に意識を集中させ、そこで息を吸って吐いて、足首が呼吸するのを想像します。 このように12のマルマの梯⼦を登り、頭頂部を⽬指します。


①各マルマでひと呼吸かふた呼吸してより早く駆け上がるか、時間と気持ちに余裕があれば

②もう少し呼吸を繰り返して留まりましょう。


①では、意識呼吸を迅速かつ正確に移動させること

②では、意識呼吸の集中を⻑時間、保つ能⼒が試されます。


ニヤーサの順序はさまざまです。瞑想に備える意識呼吸のウォームアップとして簡易的に取り⼊れる、または、マルマの梯⼦を何度も上下しながら、単独の呼吸法、または、瞑想法として実践することもできます。


単独の呼吸法、または、瞑想法として行う場合は、最後にシャヴァーサナでプラクティスを終えましょう。頻度はあなた次第です。ヴァーユ・プラティヤーハーラが効果的だと感じるなら、頻度を増やしてみましょう。


慣れてきたら徐々にポイントを追加し、伝統的な18ポイント(スピリチュアルな世界で吉兆な数字)まで増やしていきます。⼿の第⼀指、頭蓋⾻の付け根、⽿など、伝統的なポイント以外の場所も試してみてください。


やってみようかどうか迷っているなら、ヤージナヴァルキヤの残した⾔葉 が役⽴つかもしれません。


ヴァーユ・プラティヤハーラは、あらゆる病を予防し、⾃⼰の解放をもたらすだけでなく、⻑寿へと導き「修⾏者は、⽉と星が存在する限り⽣きるだろう」と記されています(『ヨーガ・ヤージナヴァルキヤ・サンヒター』7.31)。


そこまで、私たちの社会保障制度が⾏き届くことを願って。

(END)


RICHARD ROSEN リチャード・ローゼン 1983年にサンフランシスコのアイアンガーヨガ研究所の指導者養成講座を修了し、1987年からヨガを教える。四半世紀間 ヨガジャーナル寄稿編集者であり、6冊の著書のうちプラーナーヤーマに関するものが2冊出版ある。2000年代初頭にパーキンソン病を発症するも、現在も「ステージ2」を維持しており、パーキンソン病患者からの相談に体験に基づくヨガとプラーナーヤーマの実践を推奨している。集中講座では、古典の叡智と、セラピー効果が期待できるプラーナーヤーマについて、実践と指導の側面から立体的に紹介する。

59 views0 comments
bottom of page